前回
紹介に筆者コメントいらなくない?? 僕はいらないと思う
本日の5曲はこちら
- 光るなら / 『四月は君の嘘』
- スカイクラッドの観測者 / 『STEINS;GATE』
- Philosophy of Dear World / 『純潔のマリア』
- 動く、動く / 『少女終末旅行』
- More One Night / 『少女終末旅行』
- サブスク配信情報
光るなら / 『四月は君の嘘』
【MV】光るなら Short ver. /Goose house
四月は君の嘘(2015)のOP。アーティストはオトノナルホウヘ→でも紹介しましたテラスハウスです。
放送当時は結構評判だったOPだった気がします。しらんけど
君だよ君なんだよの力強さ。聴くたびに思わず「ぼ、僕でつか。。」とキョドりそうになります。嘘。なってたら病気。
MVでは普通にドラム叩いておられますが音はなんか打ち込み感ありません? ドラムだけ音がしょっぱい気がします。でもわりとどうでもいいねそんなこと。そんなことよりAメロ「茜色の空~あおぐ↑↑君に」と「あの日恋に落ちた」の声が別人である事実に驚いた。多ボーカルなグループなのに男どもの声の方向性が一緒すぎる。
アニメ本編は「なんか似たようなシーン多かったなあ~」という印象
ねっちょり目のアニメ
<おすすめポイント>
あおぐ↑↑
スカイクラッドの観測者 / 『STEINS;GATE』
Xbox 360版「シュタインズ・ゲート(STEINS;GATE)」OP
種たげ(2011)23話のEDです。ゲームのOPでもある。志倉千代丸・いとうかなこ。志倉千代丸っていかにも才能アリ~って感じなので嫌いです(しかもこれで本名らしいので更に憎い)
アニメのパンチにやられていて本当にこの曲が好きなのかと問われるとちょっとわからないでもなんかいいねって感じです。
わけもなく志倉千代丸という概念を憎んでいるのですが、僕は音楽に対して誠実なのでopen your eyesに続き2曲目の入選となってしまいました。Hacking to the Gateもかっけーしなんなんだよ
STEINS;GATEってもう逆に見てない人がいないので(過言)語る必要がないですよね。
<ここすきポイント>
悔しいが志倉千代丸という名前はかっこいいパン…
Philosophy of Dear World / 『純潔のマリア』
Maria the Virgin Witch OP - Philosophy of Dear World
純潔のマリア(2015)のOPです。ストリングスアレンジ以外全部ZAQだそうです。それはふつうにすごい。
ZAQ作曲特有のギャンギャンバタバタの乱高下メロディですが、この曲はかなりハイセンスを感じます。アニメ本編も良いセンスしてるので良いですね。良ければ何も言うことがありません。
ZAQは中二病のSparkling Daydreamといいサビのメロディが弾けすぎるきらいがあるので、好き嫌いがわかれそう
<ここすきポイント>
神よ神よとうるさいワ
動く、動く / 『少女終末旅行』
少女終末旅行(2017)のOPです。毛蟹作曲。最近の毛蟹って凄いんですね。
一聴したときから良さを確信したOPでした。
ただアニメサイズでかなり完成されているのでフルが少し退屈に感じます。ちょっとだけ
サビで踊ったりムーンウォークしたりDABポーズやったり楽しいOPですよね。
前回サクラクエストのEDでキャラクターが歌ってる映像をどう受け止めれば良いか分からないと言いましたが、じゃあキャラが踊ってるOPはどうなんだって話ですよ。全然いいじゃん。なんなんでしょうね、そこの差は
<ここすきポイント>
全部
More One Night / 『少女終末旅行』
同アニメのEDです。emon・ヒゲドライバー作曲。二人で作曲ってちょっと珍しいね
こちらもアニメサイズがすこぶるちょうどいいのでフルのうまみは少ないです。フルだと1サビのあとにもう湾内もう湾内が来ないのがいや紺のカー井となってアレ
このあたりのアニメは毎期どこかで水瀬いのりの声を聞かされていたのでどんだけ推してくるねんと若干嫌気もあったものですが、落ち着いて聞くとまあ良い声ですね。
アニメ自体はそれほど大した何かでもないと個人的には思ってますが、こういうポストアポカリプス系のきゃわ女の子ものはいくらあっても困らないのでどんどんやってくれですね。
<ここすきポイント>
テルレレテルレレテルレレテルレレ終わるまでは終わらないよファーポッパポッパポッパッパーポッパポッパポッパッパーポッパポッパポッパッパー(ヅンヅコヅンヅコ)ポッパポッパポッパッパー(ヅンヅコヅンヅコ)
今日はここまで
以下サブスク情報
サブスク配信情報